侍ジャパン大人気のヌートバー選手が胡椒を挽くパフォーマンスをする意味は何なのでしょうか?
ジャスチャーの由来である深い意味とは・元ネタはあるのか・いつからやってるのか
大人気ヌートバー選手のペッパーミルジャスチャーについてまとめていきましょう!
ヌートバー選手のペッパーミルポーズが大流行!!
侍ジャパンにすっかり溶け込んでる様子のヌートバー選手。
大谷選手がヒットを打った時も2人ではしゃぐ様子が何とも良い雰囲気でした。
この時にも気になるジェスターが…こちら↓

胡椒を挽くように、両手をグリグリ。

そうこれです↑その名も”ペッパーミル”
その名前からヌートバー選手のグリグリパフォーマンスは…
「ペッパーミルパフォーマンス」
と呼ばれて、日本で大流行しているのです。
この陽気なパフォーマンスには、とっても深い意味があることをご存じでしょうか?
なぜペッパーミル?なの?
ペッパーミルのことを別名ペッパーグラインダーといいます。

グラインド(grind)にどうやら由来があるようだよ!
ヌートバー選手はただただ陽気なだけの選手ではありません。
攻守共にいつでも全力で頑張る、素直な行動に本当に好感の持てる選手です。
ペッパーミルにこめられた思いは、
毎打席全力でという深い意味を込めて、胡椒を挽くパフォーマンスが始まったと言われているのです。

素敵な志がもとだったとは…ますます好感度急上昇!
ペッパーミルジェスチャーはいつから?
2023年3月にWBCのために侍ジャパンに合流したヌートバー選手。
強化試合である阪神戦で、このペッパーミルジャスチャーが一気注目されるようになりました。
しかし、このペッパーミルジャスチャーは日本に来る前から行っていました。
ヌートバー選手が所属するカージナルスでも、チームメイトの活躍に、グリグリ胡椒を挽いて喜ぶ
ヌートバー選手の映像がたくさん残っています。
grindの意味「全ての打席に粘り強く、全力で」の決意と、その結果が発揮できた時の喜びの表現
を関連付けて、いつしか自分やチームメイトの活躍を讃えるジェスチャーへと定着していったのですね。
ペッパーミルジェスチャーの元ネタはあるの?
ペッパーミルジェスターはヌートバー選手のオリジナルのものなのでしょうか?
調べてみると、2022年7月に、ヌートバー選手と同じカージナルスのキャッチャーのアンドリュー・キスナー選手がと言葉にきっかけがあったそう。
その言葉がこちら↓
全ての打席において、歯を食いしばってやり抜く
まとめ
ヌートバー選手のペッパーミルジェスチャーの意味について調べてみました。
老若男女問わず、すぐに真似できて、なぜか楽しい気持ちにさせてくれるあのジャスチャーには
「一生けん命コツコツ努力する」「いつも全力で」という野球人として、人としてのヌートバー選手の深い志が隠されていました。
チームメイトの努力の結果が出た時にはただひたすらにペッパーミルジャスチャーで喜びを表現してくれるヌートバー選手のお茶目で優しい姿は本当に人気ですね。
大谷選手をはじめとして、このジェスチャーを真似する選手が増えてきて、日本で大流行間違いなしです!!
ペッパーミルジェスチャーをしながら、侍ジャパンの応援、ヌートバー選手の応援楽しんでいきましょう!