ペンディングトレインの最終回の考察が去大えおよんでいます。いよいよワームホールを見つけ出し、時空をタイムスリップすることに成功しました。
しかし、現代2023年に戻れたのはみーぽんだけと見られ、他の乗客達は2026年に7タイプスリップしてしまったとみられます。
みーぽんだけ2023年に戻れた理由は?
みーぽんが解決の鍵を握っていると言われる理由は?
みーぽんだけ2023年に戻ったのはなぜ?
みーぽんは一足早くワームホールに吸い込まれる形で、タイムスリップしました。
辿り着いた先は、2023年。
警察署。

goodjob!!みーぽん!!
このみーぽんのタイムスリップが、この後の展開の大きな手掛かりとなることが予想できますね!!
しかし、みーぽんを手掛かりに5号車の乗客達が後を追いましたが、みーぽんと同じルートをたどることができず、2026年についてしまったというわけなのです。
みーぽんだけ2023年に戻ることができたのはなぜなのでしょう?
その理由は4つの可能性を含んでいます。
❷電圧の違い
❸質量の違い
❹そもそも2023年ではない
❶偶然が圧倒的
みーぽんだけ2023年に戻れた理由は、偶然であるという考察が圧倒的です。
そもそもタイムスリップ自体が偶然に偶然を重ねた奇跡のようなもの。
みーぽんがたまたま現代に戻れたのも奇跡としかいいようがありません。
しかし、このみーぽんの帰還が今後の警察の捜査に大きな流れを与えるのでは?
ドラマのストーリーに重要な伏線であることは示唆されているようです。
❷電圧の違い
みーぽが現代へタイムスリップしたんは偶発的に起こったことでした。
しかし、乗客達は計画的に電圧を利用してワームホールを導きだすことに成功し、タイムスリップを実行したのです。
ということは、発生条件が似ていてもかかっている電圧や磁力が違っている可能性が高いです。
そのため、タイムスリップは成功したものの、3年もあとにスリップしてしまったのかもしれません。
❸質量の違い
みーぽと乗客の違いを考えると、明らかに違うのは重量や汁量の差です。
ワームホールから現代への時空道は同じと考えても、移動する物の重量・質量が違えば、条件が大きく変わります。
藁人形一体<乗客30名
この違いが明らかのため、時空移動の設定が変わってしまったのでは?」と考察されています。
❹そもそも2023年ではない?
みーぽんはてっきり2023年にもどったとされていますが、実は2026年の警察署という説も存在しています。
2026年の隕石の災害が大きなキーワードとなるペンディングトレイン。
2026年に行って、国民を守ることがみーぽんをはじめとする乗客達のしめなのかもしれません。
なぜみーぽんなのか?
みーぽんとは、田中さん(杉本哲太さん)がいつも大切そうに持っていた藁人形のことです。抜けた田中さんの歯がくくりつけられた、少し気味が悪い人形です。
みーぽんが解決の鍵!
みーぽんが現代と未来をつなぐ鍵になる!と言われているにも理由があります。
歯に含まれた細胞からDNA鑑定を行い、
・いつごろのものか?
そしておそらく、田中さんが藁人形の中に手紙や何等かの証拠を託しているのではないかと言われていて、それが手がかりとなりタイムスリップの証拠となるといわれています。

タイムスリップ当初、歯痛で苦しんでいた田中さんが、ここにつながってくるとは…
まとめ
みーぽんだけが2023年に戻ることが成功した理由を探ってみました。
❶偶然❷電圧❸質量という3つの理由が影響し、乗客たちはみーぽんと同じルートをたどることができなかったといいます。
そして、もう1つはみーぽんも2023年ではなく、2026年の警察署にいると言う説も存在していました。
どの理由にしろ、一足早くタイムスリップしたみーぽんがペンディングトレイン最終章に向けてのキーマンになることは間違いありません。
次の展開を予測しながら、楽しんでいきたいと思います。